Scratch【Tips】

【初心者向け】「聞いて待つ」について(Tips)

「聞いて待つ」ブロックを解説します。

「聞いて待つ」ブロックの使い方

スクラッチのブロックの中に、「聞いて待つ」ブロックがあります。

これを使うと、ユーザーの入力を待つ状態となり、入力が完了すると、入力されたデータをプログラムで利用することができます。

参考に下のプロジェクトを用意したので、どんな動きになるか実行してみてください。

入力待ちの枠に言葉を入れると、それをセリフとして「ケンちゃん」が言います。

入力待ちの状態する

「調べる」カテゴリーの中にある「~と聞いて待つ」ブロックを使います。

これを「ずっと」と組み合わせて、下のようにプログラムを作ります。

このとき「好きな言葉を入れてね」に変えておきます。

これで実行すると、下の方に入力枠が出てきます。

入力した文字を取り出す

同じく「調べる」カテゴリーにある「答え」ブロックを使います。

これを「〇と2秒言う」ブロックと組み合わせて、下のようにプログラムを作ります。

ここで入力枠が出てくるので、「こんにちは」と入れると、ケンちゃんが「こんにちは」と言います。

「答え」ブロックには、入力待ちで入力した文字が保存されています。なので、「答え」ブロックを「言う」ブロックにつなげると、保存されているその言葉を取り出して、セリフとして表示させることができます。

まとめ

以上になります。多少独特な使い方をしますが、プログラムの実行中に文字を入力することできるので、クイズなどの言葉に関連する作品を作る上で幅が広がります。今回の記事で覚えていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました