完成品の確認
準備をしよう
下のURLをクリックして、スクラッチを開いてください。
https://scratch.mit.edu/projects/860924547/editor
プログラミングする
「草」のスプライト
5つになるようにコピーする
もともとは「草」のスプライトは1つしかありませんので、4つコピーして合計5つになるようにしてください。
コピーするためには、コピーしたいスプライトの上で右クリックし「複製」をクリックします。
それぞれの草を配置する
5つの「草」を好きな並びになるように配置してください。
これで「草」のスプライトはOKです。
「ケンちゃん」のプログラム
初めの設定、クローンを作る
初めの設定では、変数「得点」を使っています。
変数については、別の記事で詳しく解説しています。
今回はクローンで登場させますので、本体は隠しておきます。
その後、1~3秒ごとにクローンを作ります。「1~3」は乱数で、毎回違うようにしておきます。
クローンについては、別の記事で詳しく解説しています。
乱数については、別の記事で詳しく解説しています。
下のプログラムを入れて下さい。
クローンを動かす
下のプログラムを入れて下さい。
クローンされたら、「草」よりも前に出すために「最前面」に移動させます。
コスチュームは「1」にして表示し、0.3秒ごとに次のコスチュームへと変えていきます。「1」→「2」→「3」とコスチュームを変えたら、最後0.5秒待ってクローンを削除します。
この仕組みは、もぐらを ”ひょこっと” 出現させるポイントになります。コスチュームをコマ送りにすることで、実現させています。
場所がランダムになるようにする
下のプログラムを入れて下さい。
変数「決まった数」に、「1~5」までの乱数を入れます。そして、「5」なら「草5」の場所にいく、「4」なら「草4」の場所にいく・・・、というふうに、場所をランダムに設定しています。
たたけるようにする
下のプログラムを入れて下さい。
「ケンちゃん」を押したときに、変数「得点」を1上げて、音を鳴らして、クローンを削除しています。
これでたたいて倒しているように見せることができます。
30秒でゲーム終了(カウントダウン)
下のプログラムを入れて下さい。
変数「タイム」を「30」から1秒ずつ「-1」して、「0」になったらゲームを止めます。
プログラム確認
緑の旗を押して、動きを確認してください。以下が確認できればOKです。
- 「ケンちゃん」が、5つの「草」からランダムに出現する
- 出現するときに “ひょこっと” 出てきて、一定時間後に消える
- 消える前にクリックすると、たたけて得点が入る
- 30秒後にゲームが終わる
「ケンちゃん」のプログラムはこれで完成です。
おめでとうございます。これでゲーム完成です。
すべてのプログラム(完成コード)
リミックスのポイント
「ケンちゃん」が出てくるタイミングを速くする
下の数字を変えてみましょう。「ケンちゃん」が出てくるタイミングを速くなります。
“ひょこっと”感をアレンジする
下の数字を変えてみましょう。アニメーションの速度が変わり、”ひょこっと”感をアレンジできます。
今回は、初級の第12回ということで、「もぐらたたきゲーム」を紹介しました。次回もお楽しみに♪