
完成品の確認
左キー:左に動く
右キー:右に動く
ペンギンが移動しながら弾幕を出してくるので、左右に動かして避けます。20秒間避けきれたらクリアです。
準備をしよう
下のURLをクリックして、スクラッチを開いてください。
https://scratch.mit.edu/projects/809323593/editor/
プログラミングする
「ケンちゃん」のプログラム
初めの設定、左右キーで動かせる、「たま」に当たるとアウト
下のプログラムを入れて下さい。

初めの設定では、画面下に位置を決めています。
左右キーで動かすのは、「ずっと+もし」で作っています。
「たま」に当たるとアウトも、「ずっと+もし」で「たまに触れたなら」を作っています。
20秒経ったらクリア
変数「タイム」を「20」からカウントダウンにしています。下のプログラムを入れて下さい。

プログラム確認
緑の旗を押して、動きを確認してください。以下が確認できればOKです。
- 左右キーで「ケンちゃん」を動かせる
- 20秒経つと、ゲームクリアになる
「ケンちゃん」のプログラムはこれで完成です。
「ペンギン」のプログラム
自動でランダムに動かす
下のプログラムを入れて下さい。

変数「位置」には、「1~3のいずれかの数」がランダムで入ります。その下には、「1」なら〇、「2」なら〇、それ以外、つまり「3」なら〇というプログラムを作っています。ここが「ペンギン」を自動で動かすための肝となるプログラムです。
「1」の場合は、「x」が「-150」なので左に、「2」の場合は、「x」が「0」なので真ん中に、「3」の場合は、「x」が「150」なので右にきます。
その後にメッセージ「攻撃」を送っていますが、これはあとで「たま」で受け取り、具体的なプログラムを作っていきます。
プログラム確認
緑の旗を押して、動きを確認してください。以下が確認できればOKです。
- 「ペンギン」が自動で、画面上の左・中央・右の位置にランダムに動く
「ペンギン」のプログラムはこれで完成です。
「たま」のプログラム
初めの設定、クローン
下のプログラムを入れて下さい。

初めの設定で、大きさを少し小さくしておきます。またクローンなので、本体は隠しておきます。
メッセージ「攻撃」を受け取ると、最初45度に向けてスタートし、その後36度ずつ回しながらクローンしていきます。
弾幕の形に飛んでいく
下のプログラムを入れて下さい。

クローンしたら、ペンギンから飛ばすようにしています。先のプログラムで、クローン作るときに36度ずつ向きを変えていますので、これで弾幕のように飛んでいきます。
プログラム確認
緑の旗を押して、動きを確認してください。以下が確認できればOKです。
- 「たま」が、「ペンギン」から弾幕の形で飛んでいく
「たま」のプログラムはこれで完成です。
おめでとうございます。これでゲーム完成です。
すべてのプログラム(完成コード)



リミックスのポイント
「ペンギン」の移動する速度を変える
下の数字を変えてみましょう。「ペンギン」の移動速度が変わります。

「たま」の速さを変える
下の数字を変えてみましょう。「たま」の進む速さが変わります。

弾幕の間隔を変える
下の数字を変えてみましょう。弾幕の間隔が変わります。

今回は、中級の第2回ということで、「弾幕避けゲーム」を紹介しました。次回もお楽しみに♪