Python

【Python】演算(第4回)

演算についての学習をします。

準備をしよう

下のURLをクリックして、「paiza.IO」を開いてください。
https://paiza.io/ja/projects/new

学習内容

演算とは

プログラミングでは、様々な式を演算し、データを操作します。

例えば、「num = 4 + 5;」というプログラムを考えると、「4 + 5」と「num = 〇」の2つの式があります。

「4 + 5」の式では、「4」と「5」は「オペランド」と呼ばれ、「+」は「演算子」と呼ばれます。これらが「式」を作っており、式を演算して、結果を得ることを「評価する」といいます。

「式」は評価されると、新しいデータに化けます。式全体がデータになる、と考えて下さい。先ほどの式で言えば、「4 + 5」という式は、評価されると「9」というデータに化けます。

次に「num = 〇」の式ですが、この例の場合、右辺は「9」という新しいデータが得られるので、「num = 9」ということになります。「=」も一つの演算子です。「右辺の値を左辺の変数に代入する」というものなので、これの式が評価されると、変数「num」に「9」が代入されます。

少し長くなりましたが、演算の流れを理解しておくことは、プログラミングで大事なことです。

演算子の種類

演算子には、以下のように大きく4つの種類があります。

種類説明評価結果
算術演算子四則演算のようなもの数値が得られる4 + 5
比較演算子左辺と右辺を比較する真偽値が得られる4 < 5
論理演算子左・右辺の組み合わせ真偽値が得られる1 < 2 and 4 < 5
代入演算子右辺を左辺に代入変数に値が代入されるnum = 3

算術演算子

四則演算のことで、算数の計算と近い概念です。以下は、演算子の種類です。

演算子説明結果
+足し算8 + 412
引き算8 – 44
*掛け算8 * 432
/割り算8 / 42
%余り8 % 53
練習

paiza.IOに、以下のコードを入れて下さい。

num1 = 8 + 4
num2 = 8 - 4
num3 = 8 * 4
num4 = 8 / 4
num5 = 8 % 5

print(num1)
print(num2)
print(num3)
print(num4)
print(num5)
実行結果

コードを実行してみましょう。

実行結果を見ると、正しい答えになっています。

比較演算子

左辺と右辺を比較します。結果は真偽値が得られるので、「True」か「False」のどちらかになります。以下は、演算子の種類です。(「説明」はTrueの場合のみ掲示、それ以外はFalse)

演算子説明結果
>(大なり)左が右よりも大きい場合「true」5 > 4
4 > 5
5 > 5
True
False
False
<(小なり)右が左よりも大きい場合「true」5 < 4
4 < 5
5 < 5
False
True
False
==(イコール)左右等しい場合「true」5 == 4
4 == 5
5 == 5
False
False
True
>=(大なりイコール)左が右以上の場合「ture」5 >= 4
4 >= 5
5 >= 5
True
False
True
<=(小なりイコール)右が左以上の場合「ture」5 <= 4
4 <= 5
5 <= 5
False
True
True
練習

paiza.IOに、以下のコードを入れて下さい。

answer1 = 5 > 4
answer2 = 4 < 5
answer3 = 5 == 5
answer4 = 5 >= 5
answer5 = 5 <= 5

print(answer1)
print(answer2)
print(answer3)
print(answer4)
print(answer5)
実行結果

コードを実行してみましょう。

実行結果を見ると、上記はすべて True になっています。

論理演算子

左・右辺の真偽値の組み合わせです。結果も真偽値が得られます。以下は、演算子の種類です。

演算子説明結果
and(かつ)どちらかも「true」なら「true」2 < 3 and 4 < 5
2 > 3 and 4 < 5
True
False
or(または)どちらかが「true」なら「true」2 < 3 or 4 < 5
2 > 3 or 4 < 5
True
True
not(ではない)結果を反転させるnot True
not False
False
True
練習

paiza.IOに、以下のコードを入れて下さい。

answer1 = 2 > 3 and 4 < 5
answer2 = 2 > 3 or 4 < 5
answer3 = not False

print(answer1)
print(answer2)
print(answer3)
実行結果

コードを実行してみましょう。

「and」の場合 、「2 > 3」が False の時点で、False になります。(どちらも True のときだけ True)

一方、「or」の場合、「4 < 5」Trueなので、 True になります。(どちらか一方でも True なら True)

代入演算子

これまでに使ってきた「=」も演算子の一つです。左辺に変数を置いて、右辺の値を変数に代入する、という演算を行います。

練習

paiza.IOに、以下のコードを入れて下さい。

str = "hello"
print(str)
実行結果

コードを実行してみましょう。

変数strに「”hello”」の文字列を「=」で代入すると、結果が「hello」になりました。

ちゃんと代入されています。

まとめ

以上になります。今回は演算についてお伝えしました。

演算は、データを扱う上で大事な内容になりますので、各演算子がどんな役割なのか、また評価がどのようにされていくのか、しっかり抑えておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました